DSpace Fukushima Medical University

福島県立医科大学学術成果リポジトリ = Fukushima Medical University Repository >
福島医学会 = The Fukushima Society of Medical Science >
福島医学雑誌 = Fukushima Medical Journal >
Vol.65 (2015) >
Vol.65 No.4 (2015-12) >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://ir.fmu.ac.jp/dspace/handle/123456789/1011

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
FksmMedJ_65_p170.pdf1.91 MBAdobe PDFダウンロード
タイトル: 腹腔鏡下子宮全摘術の適応拡大に向けての取り組み TLH導入の効果と現状からみた今後の課題
その他のタイトル: Efforts to Expand the Indications for Laparoscopic Hysterectomy in Our Department : The Effect of Introducing the Technique of TLH on Patients, Current Status, and Future Prospects
著者: 矢澤, 浩之
佐々木, 真智子
伊藤, 史浩
誌名/書名: 福島医学雑誌
巻: 65
号: 4
開始ページ: 170
終了ページ: 182
発行日: 2015年12月
抄録: 近年、内視鏡下手術はminimally invasive surgeryとして飛躍的に普及してきている。当科でも2001年の本格的導入より内視鏡下手術の件数とその割合は年々増加しており、これまでに2000件を超える手術を行っている。良性卵巣腫瘍や異所性妊娠に対してはその90%以上を腹腔鏡で手術を行っているが、子宮疾患(筋腫、内膜症)に関してはその割合は40%程度であるのが現状であった。腟式子宮全摘術(VH)と同様に、低侵襲で患者のQOLを有意に向上させるというevidenceが示されている腹腔鏡下手術子宮全摘術(LH)の適応拡大を進めていくことは婦人科医の重要な使命の一つであると考え、現在これに取り組んでいる。当科ではこれまで行ってきた腹腔鏡補助下腟式子宮全摘術(LAVH)に加えて2010年より全腹腔鏡下子宮全摘術(TLH)を導入し、GnRH analogueの術前投与を積極的に行うことで腹腔鏡下子宮全摘術(LH)の適応拡大を図ってきた。TLHが安定して行えるようになった2013年以降、LHは年間約40件(前年までの約2倍)まで増加し、良性疾患の子宮全摘術に占める割合も約60%まで上昇させることが出来た。TLHでは、経腟分娩未経験(未産婦または帝王切開分娩のみの経産婦)へも適応拡大可能であり、97例中の16例が経腟分娩未経験の患者であった。最近20年位の間に、米国をはじめ世界各国で子宮全摘術の術式に大きな変化がみられており、minimally invasive hysterectomy(MIH)と言われるVH、LH、ロボット支援子宮全摘術(RH)が増加し、腹式子宮全摘術(AH)をできるだけ回避すべきであるというevidenceに基づいた術式選択がなされるようになってきている。本邦でもその傾向は進んではいるが、地域や施設によって大きな差があるのが現状である。当院で行ったアンケート調査で、福島県内でのMIHの占める割合は依然として低い現状が明らかとなったため(2014年で20%)、筆者は日本産婦人科内視鏡学会技術認定医として福島県全体の腹腔鏡手術の底上げとLHの普及に尽力していきたいと考えている。
Endoscopic surgeries are rapidly becoming more widespread ; the total number of endoscopic surgeries performed in our department topped 2000 this year. Although recently in our department more than 90% of surgeries for ovarian tumors are laparoscopic, the rate is about 40% for benign uterine disease. Since there is high-quality evidence demonstrating that laparoscopic hysterectomy (LH) is less invasive and have significantly better QOL than abdominal hysterectomy (AH), we have strong intentions to expand the indications for LH so that more patients requiring hysterectomy reap the benefits of minimally invasive hysterectomy (MIH). Since 2013, when our technique of total laparoscopic hysterectomy (TLH) became almost stable, the annual number of LH cases has almost doubled and the percentage of LH performed increased to about 60% of all hysterectomies for benign uterine disease. Although patients with no history of vaginal delivery are not usually considered candidates for VH or LAVH, they have become reasonable candidates for TLH. We have performed TLH in 16 such patients, out of 97 cases of TLH overall. During the past few decades, surgical approaches to hysterectomy for benign uterine disease have changed extensively in the United States and many countries worldwide. MIH, which includes VH, LH and robot-assisted hysterectomy (RH) is becoming very widespread. In Japan, although similar trends in surgical approach to hysterectomy are taking place, the degree varies by region or hospital. In Fukushima prefecture, the process seems to be slower (the rate of MIH for benign uterine disease was only 20% in 2014). The author, as one of the authorized laparoscopists of Japan Society of Gynecologic and Obstetric Endoscopy and Minimally Invasive Therapy (JSGOE), advocate efforts to spread basic and advanced laparoscopic techniques to young gynecologists who desire to learn them, thus increasing the rate of MIH, especially LH, are needed in Fukushima prefecture.
出版者: 福島医学会
本文の言語: jpn
このページのURI: http://ir.fmu.ac.jp/dspace/handle/123456789/1011
本文URL: http://ir.fmu.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/1011/1/FksmMedJ_65_p170.pdf
ISSN: 0016-2582
権利情報: © 2015 福島医学会
出現コレクション:Vol.65 No.4 (2015-12)

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
FksmMedJ_65_p170.pdf1.91 MBAdobe PDFダウンロード

このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。

 

DSpace Software Copyright © 2002-2006 MIT and Hewlett-Packard